2024年は中華人民共和国建国75周年にあたる年であり、眼の健康に関する「第14次5カ年計画」の目標と課題を達成する上で重要な年でもあります。
最近、全国的な「二会」が進行中です。会期中、「小さいメガネ」問題と国民の目の健康問題が、再び委員の間で議論の的となりました。
両会に注目し、若者の近視予防と抑制の提案に注目し、全人民の目の健康に関する全国人民代表大会代表の見解に注目しましょう。
中国人民政治協商会議全国委員会常務委員の李世傑氏は次のように述べた。
子どもと青少年の視力の健康を守る「防護壁」を築く
李世傑氏は、若者の目の健康に注意を払い、教室で電子スクリーンを見る時間を制限し、子供と若者の視覚の健康のための「防護壁」を構築するよう呼びかけた。
「児童・青少年の近視予防・抑制のための明るい行動作業計画(2021~2025年)」では、「授業や宿題の割り当ては電子製品に依存しない。授業時間における電子製品の使用時間は、授業時間全体の30%を超えてはならない」と規定されているものの、電子スクリーンの長時間使用は目の疲労を悪化させると彼は考えている。しかし、実際には実施状況は地域によって異なり、制度の「護衛」と「安全ライン」の明確化が依然として必要であり、研究の強化、具体的な対策の導入、指導の強化が推奨されている。
さらに、彼はまた、家庭と学校の相互作用を強化し、適切な形式で関連する規制を保護者に積極的に知らせ、関連する知識を普及させ、関連する方法を指導し、保護者が学校外で子供と青少年の電子機器の使用時間を効果的に制御し、学校外での「反動」を回避するように指導および支援することを提案しました。
全国人民代表大会代表の范先群氏:
予防と管理の政策と対策の実施に焦点を当てる
結果は、眼への大きな負荷、屋外活動の不足、睡眠不足、悪い目の習慣が、子どもの目の健康問題の重要な原因であることを示しています。
范先群氏は、「近視の病因は未だ完全に解明されておらず、そのため、予防と制御のための特に効果的で実用的な戦略が不足しています。そのため、私たちの努力にもかかわらず、近視の発生率は依然として高いままです。」と述べ、予防と制御方法の強化、近視の病因に関する研究の強化、そして安全で効果的、実現可能でアクセスしやすい予防と制御方法のさらなる提案を提案しました。
范先群氏は、7つの省・直轄市の都市部と農村部で何度も調査チームを組織し、5万人以上の保護者、生徒、教師を対象としたサンプル調査を実施しました。その結果、眼への負担の多さ、屋外活動の不足、睡眠不足、そして目の使い方の悪さといった習慣が、子どもたちの目の健康問題の重要な原因であることが明らかになりました。
彼は、生徒の負担を軽減し、体育の授業時間を増やして、生徒が1日少なくとも1時間、低学年の生徒が1日少なくとも2時間の屋外活動時間を確保するなど、総合的な予防・抑制措置を実施することを提案した。
中国人民政治協商会議全国委員会委員、倪敏静氏:
10代の若者の近視率は「2倍に減少」すべき
最初のパフォーマンス指標
近視率は、学校や地域における教育の質を評価するための重要な指標として活用されるべきである。基準を満たさない場合、学校や地域の指導者は厳正に責任を問われるべきである。毎年、各地域の青少年の視力に関する報告書と近視率は主流メディアで公表され、社会的な監督を受けることになる。
倪敏静氏は提案の中で、近視率を学校および地域の教育の質を評価するための重要な指標として活用すべきだと提言した。基準を満たさない場合、学校および地域の指導者は厳正に責任を問われるべきである。毎年、各地域の青少年の視力に関する報告書と近視率を主流メディアで公表し、社会に受け入れられるべきである。
彼はこう述べた。「過去には、学校の就学率の低下を理由に校長が解任された例があります。今後は、近視率の上昇を理由に、地域や学校の指導者が責任を問われることになるのは間違いないでしょう。」
近年、10代の若者の近視率は高止まりしており、近視の低年齢化と重度化が進んでいます。昨年、教育部など15の部門は共同で「児童・青少年の近視予防・抑制のための明るい行動作業計画(2021~2025年)」を発表し、2030年までに6歳児の近視率を3%前後に抑制するという目標を達成し、小学生の近視率を3%前後、中学生の近視率を38%以下、中学生の近視率を60%以下、高校生の近視率を70%以下に引き下げるという目標を掲げました。
上記の目標を達成するために、倪敏静氏は「この指標の把握は、中央政府の八つの規定と同様に、学校教育の最低目標となり、各レベルの政府機関、学校、そして保護者が真剣に取り組むべきである」と提言した。彼の見解では、青少年の近視は健康問題であるだけでなく、教育生態学的問題とも密接に関連しており、近視率は教育生態学の象徴的な指標である。
近視率を下げる方法について、彼は「まずは近視率の中核指標を把握し、社会の意識改革を導くことだ」と確信している。彼は、近視率が高い主な原因は、教師、保護者、そして生徒が「健康第一」の理念を真に理解しておらず、近視の危険性に対する認識が不十分だと分析している。多くの人は、どうせ近視なんだから眼鏡をかければいいのに、と考えている。テストの点数や進学率を前に、誰もが健康を犠牲にしてしまうのだ。
投稿日時: 2024年4月5日