小児検眼では、網膜検査やコンピュータ検眼といった客観的検眼に加え、動態網膜検査も用いられます。動態網膜検査:動態網膜検査は、小児の調節機能と輻輳機能の評価に適しています。この検眼法は、毛様体筋麻痺を起こさずに近距離で検査できます。動態網膜検査には、良好な周囲照明、高コントラストの固視標、そして検査眼の両眼視力が必要です。

ダイナミック網膜検査の目的は、近見視力表に対する子供の調節反応を定量化することです。ダイナミック網膜検査中、検者は子供が視標に焦点を合わせ、安定した調節参加を確保できるように努めなければなりません。視標の文字を読ませたり、絵を説明しさせたり、視標に触れさせたりといった方法を用いて、子供の注意を引き付けることができます。

単眼評価法(MEM法)は、動的網膜検査検眼法の一種です。検眼の過程で、検者は子供に網膜鏡上の視標を見つめさせ、影の動きに応じて球面鏡で視標を中和します。視標が前方に移動する場合は、子供の調節が遅れていることを意味し、後方に移動する場合は、調節が進んでいることを意味します。球面鏡を子供の目の前に置く際は、調節の刺激を避けるために、素早く取り出して置く必要があります。
投稿日時: 2024年12月27日